面接官を信頼する←できない一因が発達障害だった
いつもお世話になっています、xsakiです。
今回は面接や自分を出すことについてです。
1,2回面接練習してOKでないのはおかしい
今までの先輩たちは、面接練習1,2回でOK出たよ。まだOK出ないのは、何か問題あるんじゃないのと医療事務の先生に言われました。そりゃ問題大アリですよ。本番に弱いし、説明へたくそだし、何より発達障害持ってるし。
就活の面接練習のときに、普段練習してもらったことのない人にお願いしたのですが、そのときの質問に対する答えでも発達障害がわかりそうなものです。
おじさん「ただ資格の勉強してきた話しかないんだけど~。何かさー、学 校活で楽しいことなかったの~?」
わたし「(間をおいて)ええと、友達とごはん行ったことでもいいですか?」
おじさん「そうそう、そういうのだよ。」
練習なんですけどけっこう緊張して、楽しかった話をする場面なのに、笑顔でしゃべれていなかったんです。それ以前に、相手に心を開いていなかっただけかもしれませんね。
相手は休みの日とかに友達とうぇ~いってやってるエピソードを期待してたみたいなんですけど、うぇ~い系でもないのでその人が期待するようなエピソードは私にはないと思います。
というか、私の受け答えもたどたどしかったんで、この時点で発達障害を疑ってくれ!
無理言っているのはわかっているんですけどね。
それと、後日内定が出たことをその人に伝えると、
「給料少ないけどがんばってねー」と言われました。
一言多いわ!
一方で発達障害でも上達する
おじさん方との練習ではあまり面接が上達しなかったのですが、ほめ上手なお姉さんに指導してもらってからは、アピールの仕方が上達しました。最初はものすごくヘタだったんですが、何回も練習に通うごとに上達したのか、かなりほめてもらえました。
資格はかなり力を入れて勉強し、取得したため、スケジュール管理がうまい、引き出しが多いと言われました。お世辞だったとしてもうれしかったです。あと、練習でも緊張する私に対して、練習前に時間があったときに、雑談から入ってくれました。
これはたぶん、発達障害を疑ってくれたんだと思います。雑談は全然問題なくできるので、これは問題視されませんでした。
健常者だったらもっと上達してると思う
発達障害持ちの私でもかなり上達したので、健常者の人だったらもっとアピールと切り返しがうまくなってるんじゃないかぁと思います。そもそもピールの仕方がわからない人は、ほめ上手な人と練習してもらった方が上達しますよ。
そして固すぎる
就活の面接練習と前職でも言われたんですが、「固すぎる」もっと自分を出せって言われたことがあります。発達障害のせいでどうも不器用になってしまうんですよね。
それで考えたんですが、
固くて何が悪い
って結論になりました
今からこの結論になった理由を言います。
大丈夫じゃないから
そもそもわたしは、うっかり生意気なことを言っても大丈夫そうな人じゃない限りは、敬語キャラで行きます。家族と友達にはもちろんタメ口だけどね。
あとは、信頼できそうな相手の場合は自然と態度がやわらかくなります。
固いということはそういうことです。
落ちた面接より、おじさんとの面接練習の方が精神的に嫌でした。
それと、発達障害のせいなのかわからないんですが、わたしは普通の人に比べて人と合う・合わないが激しいです。
合う人はとことん合うし、合わない人はとことん合いません。
自分からシャットアウトしている部分もあるのですが、わたしのことが気に食わない人(ほぼ女性)からは、態度で示されることが多いです。
仕事と子育てを両立している、わたしから見ると完璧に思える女性からも言葉と態度で威嚇されたことがあります。
仕事を子育てを両立しているだけあって異物排除能力が半端なく高い人でした。そういう人ばかりが職場で生き残るから、いつまで経っても同調圧力が消えませんよね。日本しね!
こちらは当ブログの管理人xsakiのプロフィールです。よかったら読んでください。
人と違う?!発達障害に左右される人生 - 元医療事務自閉症女子